uwscとNoxPlayerを使用したスマホ用アプリ「ツムツム」のハート自動送信マクロツールの使い方です
マクロツールを動かすための設定は自動で行いますので、基本的にはツムツムの画像を取得するだけで簡単にハート自動送信マクロツールを利用できます
ツムツム ハート自動送信マクロツールの主な機能です
重要:Noxでツムツムをプレイしようとすると下記画像のようにルート化検知の警告が出ます
今回のツムツム ハート自動送信マクロツールは警告が出ることを承知かつ垢版されてもいいという了解を得て作成したものですので、このツールを利用して垢版されるかは未確認ですが、垢版されたくない方は購入しないでください
アカウント停止などの処置を受けた場合でも当サイトは責任を負いませんので使用は自己責任でお願いします。以上のことを了解した方のみ見て下さい
使用環境はWindows10を想定していますので、それ以外の場合は動作を保証できません
マクロを使用するには「UWSC」が必須なので持っていない方は下記のサイト等からダウンロードして適当な場所に解凍してください

ツムツム ハート自動送信マクロツールの参考動画
参考動画です。フレンドが1人しかいないのであまり参考になりませんが、通常はフレンド全員にハートを送ります(メールボックスを開いて受け取りもします)
ツール使用時の動作としてはツムツム起動→ハートを送り、メールを受け取る→アプリ終了→指定時間後にツムツム起動→ハート~の繰り返しです
更新情報
ツムツム ハート自動送信マクロツールを更新したらここに更新情報を記載します
ハート自動送信マクロツールアップデート後に必要な作業(重要)
基本的に画像はそのまま使えるので新しいマクロフォルダにコピーしてください。追加の画像がある場合は新たに取得してください
新しいマクロフォルダをDLしたら使用するマクロファイル(最新版のフォルダ内に入っている)とuwsc.exeが同じフォルダに存在するようにしてください
次にuwsc.exeのランチメニューの設定で古いバージョンのマクロを削除し、新しくDLしたフォルダ内のマクロファイルを登録してください「ツムツム ハート自動送信マクロツールを登録する」
登録するマクロファイルは以下の3つです
最新版のマクロファイルをuwsc.exeに登録したらマクロ設定の自動作成.uwsを起動後に「マクロの設定ファイルを作成する」を選択して新しい設定ファイルを作成してください
これで最新版のマクロを使用できるようになります
システム環境pathの設定は1度行っていれば再度設定する必要はありません
v1.02の更新情報
通信エラーが発した際にすぐに復帰できるように修正しました
今回の修正に伴い「13.リトライ.bmp」の画像を追加していますので新たに取得してください
1.ツムツム ハート自動送信マクロツールをダウンロードしたら
ツムツム ハート自動送信マクロツールをダウンロードしたらzipフォルダを解凍してください
uwsc.exeをコピーして「ツムツム ハート自動送信マクロツールv○○○(または無料版)」のマクロフォルダ内に貼り付けてください。ショートカットは駄目なので注意してください
下記画像のように使用するマクロフォルダ内(画像は別マクロなのでツムツム用のフォルダで行ってください)のファイルとuwsc.exeが同じフォルダに存在するようにしてください
2.NoxPlayerの設定
「NoxPlayer」の場合は高級設定の項目で解像度の設定を携帯電話、540×960にしてウインドウサイズの復元を押してください
あらかじめクリック位置の補正を行っていますので上記以外だとクリックがずれる可能性があります
モニターが小さい場合だと縦幅が960に満たない場合がありますのでその時はNoxのサイズをカスタム、400×700にしてください
540×960の設定だとクリックのずれは無いと思いますがクリックがずれる場合や400×700で上手く動かない場合はコメントか「お問い合わせ」より連絡いただければ対応いたします(リモートでの設定も可能です)
3.ツムツム ハート自動送信マクロツールを登録する
ツムツム ハート自動送信マクロツールはuwsc.exeにファイルを登録することで利用可能となります
登録するファイルは以下となりますが、まだ起動せずに登録だけしてください
まずはUWSCをクリックしてランチメニューの設定を選びます。するとスクリプト登録というウインドウが出るので、空いている番号の長方形のボタンをクリックします
次にスプリクト設定の画面が出てくるのでスプリクトファイルにチェックを入れタイトルを入力します。これは自分が分かりやすい名前にしておきます
次にスクリプトの右端にある…を押します。するとフォルダが開くのでマクロファイルが入っている場所まで移動して上記で紹介した登録するマクロを選びます。最後にOKを押したら終了ですが、同時起動でマクロを複数使う場合だけ別プロセスで実行にチェックを入れて下さい。同時起動でもマクロを1つしか使わない場合や、同時起動しない場合はチェックの必要はありません
※アップデートでバージョンが変わった場合は最新版のマクロを登録し直してください
uwsc.exe登録の参考動画※別のアプリですがやり方は変わりません
4.マクロを動かす設定の自動作成
ツムツム ハート自動送信マクロツールを使用するのに必要な設定は「マクロ設定の自動作成.uws」を使用して自動で行います
初回時、アップデート後は必ず「マクロ設定の自動作成.uws」を起動して自動設定を済ませてください
基本的にはボタンを押すと勝手に作成してくれます(システム環境pathのみ少しマウスで操作します)ので、簡単に数秒で設定自体は完了します
マクロ設定の自動作成.uwsを起動後の動作は以下で別途詳細を説明します
4-1.マクロの設定ファイルを作成する
マクロ設定の自動作成.uwsを起動後に「マクロの設定ファイルを作成する」を選択するとツムツム ハート自動送信マクロツールを動かすために必要な設定ファイルを作成します
「マクロの設定ファイルを作成する」を選択する前にツムツムを起動させておいてください(他のNoxは起動せずにツムツムをインストールしているNoxのみ起動してください)
1度設定を行えば毎回設定する必要はありませんが、以下の場合は設定を行ってください
参考動画(ツムツムではないですが方法は同じです)の最初の30秒くらいは「uwsc.exe」ではなく「uwsc.exe-ショートカット」をフォルダに入れている状態で動かしてエラーを再現しています
この様に「uwsc.exe-ショートカット」だとエラーになるのでフォルダには必ず「uwsc.exe」をいれてください
途中で「自動設定.uws」を開いて中身が空なのを確認していますが、動画のための動作なので通常は必要ありません
「マクロの設定ファイルを作成する」のボタンを押した3秒後に設定ファイルが作成され、表示されますので閉じてください(保存済みなのでそのまま閉じて大丈夫です)
これでマクロを動かすためのファイル作成は終了です
Dropboxが起動しているとNoxを認識しない場合があります。その場合はDropboxを終了させてから再度マクロ設定の自動作成.uwsを起動後に「マクロの設定ファイルを作成する」を選択してください
4-2.システム環境pathを設定する(1回のみ)
この設定はPCが変わらない限り1回のみ行えば大丈夫です
以前にシステム環境pathを既に通している場合も必要ありません
Noxインストール時びフォルダにあるadb.exeまでのシステム環境pathを通すことでadbコマンドを使えるように設定します
手動で行いたい場合や自動で設定できない場合は下記を参考にしてください

ここから、自動設定の方法を説明します
最初にuwsc.exeが起動している場合は終了してください
次にuwsc.exeのアイコンを右クリックして管理者として実行を選択してください
uwsc.exeを管理者権限で実行したらマクロ設定の自動作成.uwsを起動し、「システム環境pathを設定する」を選択しし、システム環境pathを設定しますか?のメッセージではいを選択してください
ここで、システム環境pathが設定されているか確認し、「システム環境pathは正常に設定されていますので終了します」とメッセージが出れば正常に設定されているので設定の必要はなくマクロは終了しますのでこの設定を行う必要はありません
システム環境pathが設定されていない場合はシステム環境pathが設定されていません、設定を開始しますかをメッセージがでるのではいを選択します
次に管理者権限確認、このまま処理を続けますとメッセージが出るのでOKを選択してください
次にマウスの下あたりに「デスクトップにあるNoxのアイコンにマウスを移動して右クリックしてください」と黄色い吹き出しが出てきますのでNoxのアイコンの上までマウスを移動させて右クリックを押してください
右クリックを押した後は「システム環境pathの設定が終了しました」のメッセージが表示されるまで何も操作をしないでください
「システム環境pathの設定が終了しました」と出てOKを押すと設定は完了です
uwsc.exeが終了しているので通常起動してください(管理者権限はもう必要ありません)
uwscを起動させたらマクロ設定の自動作成.uwsを起動し「システム環境pathを設定する」を選択してください
「システム環境pathは正常に設定されていますので終了します」と出れば問題ありませんのでこの設定は完了です
システム環境pathが設定されていませんと出る場合は一度PCを再起動してから、マクロ設定の自動作成.uwsを起動「システム環境pathを設定する」を選択してください
これでもダメなら「手動」で設定するかコメントか「お問い合わせ」より連絡お願いいたします
一連の流れを動画にしてますので参考にしてください
最初の15秒間は管理者権限でuwscを実行せずにわざとエラー表示させています
5.ツムツムの画像を撮る
ツムツム ハート自動送信マクロツールフォルダ内にある画像は私の環境で撮っているものです。そのままだと使えない可能性が大きいので必要に応じてご自身の環境で画像を撮りなおしてください。そのまま使えるかどうかは対象の画像が出ている画面で画像認識確認用.uwsを起動するとわかります
別のゲームになりますが、画像の撮り方の参考動画です
画像を保存する際は「24ビットビットマップ.bmp」形式で名前を変更せずに該当の画像を上書き保存してください
新たに保存した画像は「画像認識確認用.uws」を使って認識するか試してください(先に)。画像認識はメッセージボックスの「もう一度画像認識を行いますか」ではいを押すと再度画面内の認証を行います。画面を切り替えながら連続で確認することもできます(下の動画のような感じです。使いまわしなので別ゲーです)。注意点として「画像認識確認用.uws」を使用中に新しく画像を撮りなおした場合は、キャッシュが残っているため「画像認識確認用.uws」を一度終了してから再度起動してください
以下で取得する画像の説明をしています。全体画像とトリミング画像を添付しているので参考にしてください
使用するのはトリミング画像なので画像取得の際は必ず必要部分のみトリミングしてください
1.アイコンの画像
「1.アイコン.bmp」の画像です。Noxのホームにあるツムツムのアプリアイコンの画像を取得してください。アプリアイコンはNoxの広告が出ても確認できる下の方に置いてください
2.許可するの画像
「2.許可する.bmp」の画像です。ルート検知と警告が出るのでその時に表示されている許可するの画像を取得してください
3.スタートの画像
「3.スタート.bmp」の画像です。タイトル画面のスタートの画像を取得してください
4.閉じるの画像
「4.閉じる.bmp」の画像です。お知らせ等が表示された時に出る閉じるの画像を取得してください
5.メールの画像
「5.メール.bmp」の画像です。メールアイコンの画像を取得してください(赤色のpop表示が入らないように注意してください)
6.ハートの画像
「6.ハート.bmp」の画像です。ハートの右下にある矢印も範囲に入るように画像を取得してください
7.最下段の画像
「7.最下段.bmp」の画像です。下記画像を参考に取得してください
8.受け取るの画像
「8.受け取る.bmp」の画像です。メールボックスを開いた時にあるまとめて受け取るの画像を取得してください(グレーアウトしている押せない状態の画像は駄目です)
9.okの画像
「9.ok.bmp」の画像です。受け取り確認の時に出てくるokの画像を取得してください
10.ハート送信済みの画像
「10.ハート送信済み.bmp」の画像です。ハートを送った後に出てくるハートをプレゼントしましたの画像を取得してください
11.メール確認の画像
「11.メール確認.bmp」の画像です。メールボックスを開いた時に表示されるメールボックスの文字の画像を取得してください
12.4位のアイコンの画像
「12.4位のアイコン.bmp」の画像です。ハート送信画面にある4位のアイコンアイコン画像を取得してください(下記の画像を拡大して確認してください)
13.リトライの画像
「13.リトライ.bmp」の画像です。通信エラー発生時に出てくるリトライの画像を取得してください
ツムツム ハート自動送信マクロツールの説明
自動設定を済まし、画像の取得が終わればツムツム ハート自動送信マクロツールを動かせますので、先に登録しているファイルの説明をします
画像認識確認用.uws
これは常時使うものではないですが、自分で撮った画像を認識するためや、座標(マウスカーソル下の座標が表示されます)を調べるのに必要です。マクロが上手く動かない時は画像認識が正常に行われているかこのファイルを起動して確認してください
テスト:再起動.uws
これはフリーズやアプリ落ちから復帰する再起動のテストマクロになります。ツムツムを起動した状態で「テスト:再起動.uws」を動かしてください。終了→起動→アプリタイトルまでいけば正常に動作していますので、もうこのファイルの登録を解除しても大丈夫です
テスト:スクロール.uws
ツムツムを起動し、スクロールが必要な画面で「テスト:スクロール.uws」を起動してください(これは不具合時のみこちらが確認に使うので動かさなくても大丈夫です)
ハート自動送信マクロ.uws
ツムツム ハート自動送信マクロツールの本体です。どの場面から動かしてくれても大丈夫ですが、Noxホーム(ツムツムのアイコンが見えている状態)またはツムツムのタイトル画面から起動させてください
最初にインターバル(ハート送信後、何時間後に再送信を行うか)の入力画面がでてくるので入力してください
注意点としてここで入力する値は秒になります。1時間なら3600、2時間なら7200と必ず秒で指定してください
デフォルトは3600(1時間ごとにハートを送る)にしています
ツムツム ハート自動送信マクロツールを停止する時はuwsc.exeにあるstopボタンを押してください
何か不明点、質問等ありましたらコメントか「お問い合わせ」よりお願いします
ツムツム ハート自動送信マクロツールの購入はこちら
無料版(デモ用)と有料の最新版(v.〇〇〇)があります。
無料版は動作確認のデモ用なので10回くらいハートを送ると止まります。またインターバルの設定も10秒に固定されています
無料版は基本的にアプリのアップデートによるマクロの使用不可以外で、更新することはありません。また一部ソースコードの暗号化をしています
有料の最新版に制限はなく、ソースコードも全て公開しています。最新版は一度購入すれば、マクロファイルを更新した際も追加料金は発生せずに、無料で「購入履歴」からアップデートしたマクロファイルをダウンロードできます
無料版で動作確認を行い有料版を購入した場合は、無料版で使用した画像ファイルを有料版のフォルダにコピーするとそのまま使用できます(エラーがでるので他のファイルはコピーしないでください)
ツムツム ハート自動送信マクロツールの購入は下記のページからお願いします

コメント