uwscとNoxPlayerまたはLDPlayerを使用したスマホ用アプリ「ロマンシングサガ リ・ユニバース(ロマサガRS)」の自動周回マクロツールの使い方です
マクロツールを動かすための設定は自動で行いますので、基本的にはロマサガRSの画像を取得するだけで誰でも簡単にマクロを用いた自動周回が可能となります
ロマンシングサガ リ・ユニバース(ロマサガRS)自動周回マクロツールの主な機能です
v2.01で大幅に仕様変更をしたので、v2.01以前をそのままお使いになる場合は下記の記事を参考にしてください

ここからロマサガRSマクロの使い方を説明します
アカウント停止などの処置を受けた場合でも当サイトは責任を負いませんので使用は自己責任でお願いします。以上のことを了解した方のみ見て下さい
使用環境はWindows10を想定していますので、それ以外の場合は動作を保証できません。製品版を購入する前に必ず無料版でマクロツールが使用できるか確認してください
マクロを使用するには「UWSC」が必須なので持っていない方は下記のサイト等からダウンロードして適当な場所に解凍してください

- Ⅴ2.01以前をお使いの方はここを見てください
- 更新情報
- ロマサガRSマクロ使用時の参考動画
- ロマサガRSマクロをダウンロードしたら
- NoxPlayerの設定
- LDPlayerの設定
- ロマサガRSマクロを登録する方法
- マクロを動かす設定の自動作成
- 登録:画像認識確認用.uws
- 登録:ロマサガRSマクロ.uws
- 登録:遠征マクロ.uws
- テスト:再起動.uws
- テスト:スクロール.uws
- テスト:スクロールマルチ.uws
- テスト:回復.uws
- ロマサガRSの画像を撮る
- 1.アプリアイコンの画像
- 2.の画像
- 3.okの画像
- 4.閉じるの画像
- 5.出撃の画像
- 6.戻るの画像
- 7.メインの画像
- 8.メイン選択の画像
- 9.メインクエストの画像
- 10.メインクエストステージの画像
- 11.イベントの画像
- 12.イベント選択の画像
- 13.イベントクエストの画像
- 14.イベントクエストステージ、詳細の画像
- 15~22.難易度の画像
- 23戦闘開始の画像
- 24.全力AUTOの画像
- 25.再開するの画像
- 26~27.次への画像
- 28~29.スタミナ不足、はいの画像
- 30~31.スタミナ回復、使用するの画像
- 32.maxの画像
- 33.回復するの画像
- 34~35.ジュエル使用時のはい(レイドボス戦)、いいえの画像
- 36.スキップの画像
- 37.制圧戦の画像
- 38.制圧戦:マルチの画像
- 39.制圧戦:出撃準備の画像
- 40.制圧戦:制圧済みの画像
- 41.詳細
- 42.制圧戦:宝箱大の画像
- 43.制圧戦:宝箱小の画像
- 44.チャット閉じるの画像
- 45..リタイアキャンセルの画像
- 46.ダウンロード開始の画像
- 47.リトライの画像
- 48.上限確認ok.bmpの画像
- 49~51.遠征マクロ用の画像
- ロマサガRSマクロの説明
- マクロの複数同時起動について
- ロマサガRSマクロの購入はこちら
Ⅴ2.01以前をお使いの方はここを見てください
v2.01をDLしたら使用するマクロファイルとuwsc.exeが同じフォルダに存在するようにしてください
v2.01以前からロマサガRSマクロを使用している方は、設定.uwsは必要なくなりましたので「マクロの設定ファイルを作成する」を確認し新しい設定ファイルを自動作成してください
画像もそのまま使用できないので「v2.01以前の画像を変換する」を確認し、元の画像を使えるようにしてください
マウス用を使用していた方は「システム環境パスを設定する」を確認し、adbが使えるようにしてください
基本的にはマクロ側で処理するのでv2.01への移行は数分で終了すると思います
更新情報
ロマサガRSのマクロを更新したらここに更新情報を記載します
マクロをアップデート後に必要な作業(重要)
基本的に画像はそのまま使えるので新しいマクロフォルダにある画像というフォルダにコピーしてください(v2.01以前のバージョンをお使いの場合は「こちら」を確認してください)
新しいマクロフォルダをDLしたら使用する最新版のフォルダ内に入っている「登録:ロマサガRSマクロ.uws」とuwsc.exeが同じフォルダ内に存在するようにしてください
次にuwsc.exeのランチメニューの設定で古いバージョンのマクロを削除し、新しくDLしたフォルダ内のマクロファイルを登録してください「ロマサガRSマクロを登録する方法」
登録するマクロファイルは以下となります
最新版のマクロファイルをuwsc.exeに登録したら「登録:マクロ設定の自動作成.uws」を起動後に「マクロの設定ファイルを作成する」を選択して新しい設定ファイルを作成してください「マクロの設定ファイルを作成する」
これで最新版のマクロを使用できるようになります
システム環境pathの設定は1度行っていれば再度設定する必要はありません
v2.06の更新情報
制圧戦マルチのレイドバトルかみ戦でアイテムが不足している場合に全てのステージを制圧済みだった場合に別のステージへ移行しない不具合を修正しました
v2.02以降をお使いの場合は画像をそのまま使用できるのでv2.06のフォルダへ上書きコピーしてください
その後に「マクロをアップデート後に必要な作業」を参考に必要な作業を行ってください
v2.05をお使いの場合は新しいバージョンをDLしなくても下記の「共:制圧済み周回.uws」ファイルを今お使いの「共:制圧済み周回.uws」ファイルと差し替えていただくだけでも大丈夫です
「共:制圧済み周回.uws」ファイルDLリンク |
共:制圧済み周回 |
下記のコメント用のファイルはコメントから連絡いただいた個別不具合を修正したファイルですので通常はDLしないでください
「共:制圧済み周回.uws」ファイルDLリンク(コメント用) |
共:制圧済み周回 |
v3.01の更新情報(最新版)
LDPlayerに対応しました
ノートPC等ディスプレイ解像度が1920*1080に満たない場合の専用のマクロを追加しました
1920*1080以上の方は通常フォルダのマクロを1920*1080以下の方は解像度1920-1080以下フォルダ内のマクロを使用してください
遠征を指定回数分だけ周回できる機能を追加しました
上記に伴い以下の画像を追加しています
「49.即時帰還.bmp」「50.チケットで帰還.bmp」「51.遠征開始.bmp」
マクロフォルダの構造を変更しました
上記変更に伴いv2.01~v2.06のマクロをお使いの方は画像を画像フォルダに移動してください
軽微な不具合を修正しました
v3.01をDL後は「マクロのアップデート後に必要な作業」を参考に必要な作業を行ってください
2021/1/12 13:00以前にDLした方は申し訳ありませんが下記ファイルをDLし、お使いの「登録:画像認識確認用.uws」と差し替えて下さい。私のミスで2021/1/12 13:00以前のv3.01をお使いの場合画像認識の最後にエラーが出ます
2021/1/12 13:00以降DLしていただいたマクロは修正済みなので下記のファイルは必要ありません
「共:制圧済み周回.uws」ファイルDLリンク |
登録:画像認識確認用 |
ロマサガRSマクロ使用時の参考動画
メイン・イベントの自動進行
必要な画像を全て取得している状態だと下記動画のようにメイン・イベントを自動で進行してくれます(全滅には対応していないので注意してください。メインのノーマルがストーリーで終わるようなら、永遠とストーリーを選択するので注意してください。ハード、ベリーハードの場合は問題ありません)
動画は自動進行していますが、特定のクエストのみの周回も可能です
制圧戦の自動進行
必要な画像を全て取得している状態だと下記動画のように制圧戦を自動進行(未クリアの場所を自動でクリアしてきます)してくれます。ある程度は未クリアの場所を探してクリアしていきますが、見つからなかった場合や全てクリア済みの場合は適当な場所で戦闘を繰り返します(最初に自分でクエストを選択すると固定周回も可能です)
制圧前の状態の自動進行はできません
ロマサガRSマクロをダウンロードしたら
ロマサガRSマクロをダウンロードしたらzipフォルダを解凍してください
どこに解凍しても問題ありませんが、ロマサガRSマクロ○○○のフォルダ内のファイルやフォルダは移動、削除、名前の変更を行わないでください
NoxPlayerの設定
ディスプレイ解像度が1920*1080以上の場合は性能設定の項目で解像度の設定を携帯電話、540×960にしてウインドウサイズの復元を押してください
ディスプレイ解像度が1920*1080以下の場合は性能設定の項目で解像度の設定をカスタム、幅:377、高さ:600、DPI:160にして設定を保存してください
あらかじめクリック位置の補正を行っていますので上記以外だとクリックがずれる可能性があります
上記設定だとクリックのずれは無いと思いますがクリックがずれる場合場合はコメントか「お問い合わせ」より連絡いただければ対応いたします(リモートでの設定も可能です)
LDPlayerの設定
ディスプレイ解像度が1920*1080以上の場合は設定項目にある詳細設定で解像度をモバイルの540*960に変更して保存してください。手動でサイズを変えた場合は上記以外の設定で一度保存し、再度モバイルの540*960に変更して保存してください
ディスプレイ解像度が1920*1080以下の場合は詳細設定の項目で解像度の設定をカスタム、X:377、Y:600、DPI:240にして設定を保存してください
次に設定項目にある他の設定でADBデバッグをローカルエリア接続を有効にするを選択して保存して下さい
こちらも上記設定だとクリック位置をあらかじめ補正してあるのでずれは無いと思いますが問題がある場合はコメントか「お問い合わせ」より連絡いただければ対応いたします(リモートでの設定も可能です)
ロマサガRSマクロを登録する方法
ロマサガRSマクロでuwscに登録するファイルは以下となります。各ファイルは別途説明します
登録:マクロ設定の自動作成.uws
登録:画像認識確認用.uws
登録:ロマサガRSマクロ.uws
登録:遠征マクロ
テスト:再起動.uws(初回のみ更新時は必要なし)
テスト:スクロール(初回のみ更新時は必要なし)
テスト:スクロールマルチ(初回のみ更新時は必要なし)
テスト:回復(初回のみ更新時は必要なし)
まずはUWSCをクリックしてランチメニューの設定を選びます。するとスクリプト登録というウインドウが出るので、空いている番号の長方形のボタンをクリックします
次にスプリクト設定の画面が出てくるのでスプリクトファイルにチェックを入れタイトルを入力します。これは自分が分かりやすい名前にしておきます
次にスクリプトの右端にある…を押します。するとフォルダが開くのでマクロファイルが入っている場所まで移動して上記で紹介した登録するマクロを選びます。最後にOKを押したら終了ですが、同時起動でマクロを複数使う場合だけ別プロセスで実行にチェックを入れて下さい。同時起動でもマクロを1つしか使わない場合や、同時起動しない場合はチェックの必要はありません
※アップデートでバージョンが変わった場合は最新版のマクロを登録し直してください
uwsc.exe登録の参考動画※別のアプリですがやり方は変わりません
マクロを動かす設定の自動作成
マクロを使用するのに必要な設定はマクロ設定の自動作成.uwsを使用して自動で行います
マクロを使用する前に必ずマクロ設定の自動作成.uwsを起動して自動設定を済ませてください。その際に通常と1920-1080以下のどちらのフォルダ内のマクロを使うかを間違いない様に注意してください
ディスプレイ解像度が1920*1080以下は1920-1080以下のフォルダのマクロとなります
ディスプレイ解像度が1920*1080以上は通常のフォルダのマクロとなります
設定自体はボタンを押すと勝手に作成してくれます(システム環境pathのみ少しマウスで操作します)ので、簡単に数秒で設定自体は完了します
マクロ設定の自動作成.uwsを起動後の動作は以下で別途詳細を説明します
マクロの設定ファイルを作成する
マクロ設定の自動作成.uwsを起動後に「マクロの設定ファイルを作成する」を選択するとマクロを動かすために必要な設定ファイルを作成します
「マクロの設定ファイルを作成する」を選択する前にロマサガRSを起動させておいてください(他のNoxまたはLDPlayerは起動せずにロマサガRSをインストールしているNoxまたはLDPlayerのみ起動してください)
1度設定を行えば毎回設定する必要はありませんが、以下の場合は設定を行ってください
参考動画の最初の30秒くらいは「uwsc.exe」ではなく「uwsc.exe-ショートカット」をフォルダに入れている状態で動かしてエラーを再現しています
この様に「uwsc.exe-ショートカット」だとエラーになるのでフォルダには必ず「uwsc.exe」をいれてください
途中で「自動設定.uws」を開いて中身が空なのを確認していますが、動画のための動作なので通常は必要ありません
「マクロの設定ファイルを作成する」のボタンを押した3秒後に設定ファイルが作成され、その後の選択肢で表示もできますこの時に以下の画像を参考に必要な部分が記載されているか確認してください
Noxの場合、127.0.0.1:620○○となっていれば正常です。○○の部分も数字です
LDPlayerの場合、emulator-555〇となっていれば正常です。〇の部分も数字です
特にLDPlayerは下記画像の部分が正常に設定できていないことがあるので、注意してください。もう一度設定を行えば正常に設定完了できることがほとんどですが、できない場合はご連絡ください
〇正常に設定できている
✖正常に設定できていない
✖正常にできていない
これでマクロを動かすためのファイル作成は終了です。以下は参考動画です
Dropboxが起動しているとNoxを認識しない場合があります。その場合はDropboxを終了させてから再度マクロ設定の自動作成.uwsを起動後に「マクロの設定ファイルを作成する」を選択してください
v2.01以前の画像を変換する
この項目はv2.01以前のマクロを使用していて画像をそのまま使用したい場合のみ必要で1回のみ行えば以降は設定の必要はありません
v2.01以前とv2.01以降では画像ファイルの名前を変更していますのでⅤ2.01以前の画像ファイルをv2.01以降のマクロで使用するには画像ファイルの名前の変更が必要です
変換方法はv2.01以降に元々ある画像ファイルを全て画像ファイル保存へ入れてください(コピーではなく切り取りでお願いします)
これでv2.01以降の直下には画像ファイルがなくなっているはずです
次に元々使用していたマクロフォルダにある画像を全てv2.01のフォルダへコピーしてください
コピーすると下記のような画像のようにv2.01以降の画像ファイルは画像ファイル保存フォルダ内に、v2.01以前の画像ファイルはv2.01以降の直下にある状態となっているはずです
この状態で「マクロ設定の自動作成.uws」を起動し、「v2.01以前の画像を変換する」を選択すると自動でファイル名を変換してくれます
変換された状態の画像は1~47まであります。どこか抜けている場合は画像ファイル保存フォルダ内にある抜けている番号の画像をv2.01以降のフォルダ内にコピーして画像を取得してください
番号に変換されていない画像がある場合は現在使用していないので削除してくれて大丈夫です
画像変換に問題が無ければ画像ファイル保存フォルダは削除してくれても大丈夫です
一連の流れを動画に撮っていますので参考にしてください
システム環境pathを設定する
この設定はPCが変わらない限り1回のみ行えば大丈夫です
以前にシステム環境pathを既に通している場合も必要ありません
NoxまたはLDPlayerインストール時のフォルダにあるadb.exeまでのシステム環境pathを通すことでadbコマンドを使えるように設定します
自動設定を利用する
まずは、自動設定の方法を説明します
最初にuwsc.exeが起動している場合は終了してください
次にuwsc.exeのアイコンを右クリックして管理者として実行を選択してください。管理者権限で実行しても途中でエラーが発生する場合は「自動設定できない場合」へ進んでください
uwsc.exeを管理者権限で実行したらマクロ設定の自動作成.uwsを起動し、「システム環境pathを設定する」を選択しし、システム環境pathを設定しますか?のメッセージではいを選択してください
ここで、システム環境pathが設定されているか確認し、「システム環境pathは正常に設定されていますので終了します」とメッセージが出れば正常に設定されているので設定の必要はなくマクロは終了しますのでこの設定を行う必要はありません
システム環境pathが設定されていない場合はシステム環境pathが設定されていません、設定を開始しますかをメッセージがでるのではいを選択します
次に管理者権限確認、このまま処理を続けますとメッセージが出るのでOKを選択してください
次にマウスの下あたりに「デスクトップにあるNoxのアイコンにマウスを移動して右クリックしてください」と黄色い吹き出しが出てきますのでNoxのアイコンの上までマウスを移動させて右クリックを押してください
右クリックを押した後は「システム環境pathの設定が終了しました」のメッセージが表示されるまで何も操作をしないでください
「システム環境pathの設定が終了しました」と出てOKを押すと設定は完了です
uwsc.exeが終了しているので通常起動してください(管理者権限はもう必要ありません)
uwscを起動させたらマクロ設定の自動作成.uwsを起動し「システム環境pathを設定する」を選択してください
「システム環境pathは正常に設定されていますので終了します」と出れば問題ありませんのでこの設定は完了です
システム環境pathが設定されていませんと出る場合は一度PCを再起動してから、マクロ設定の自動作成.uwsを起動「システム環境pathを設定する」を選択してください
一連の流れを動画にしてますので参考にしてください
最初の15秒間は管理者権限でuwscを実行せずにわざとエラー表示させています
自動設定ができない場合
管理者権限関連のエラー等で自動設定できない場合は手動で設定を行ってください
まず、「手動設定システム環境path設定.uws」というファイルがあるのでuwsc.exeに登録し起動します
起動したらNoxまたはLDplayerのデスクトップアイコンを右クリックします。その後、数秒で「このメッセージの後にWindowsコマンドプロセッサのユーザーアカウント制御画面が出てきますのではいを選択してください」メッセージが表示されるまでキーボードの操作は行わないでください
メッセージが表示されたらはいを押します
次にWindowsコマンドプロセッサのユーザーアカウント制御のウィンドウが出てくるのではいを押します
その後黒い画面のウィンドウが出てきますので消さないでそのままにしておいてください
次にマクロフォルダの中に「path.txt」というファイルがあるので開いて、1行目の文字をコピーします
コピーしたら先程の黒い画面のウィンドウをマウスでクリックしアクティブにし、キーボードのCTRL+Vを押します
これで先程コピーした内容が黒い画面のウィンドウに表示されているのでキーボードのEnterを押します
黒い画面のウィンドウに「成功:指定された値は保存されました」と表示されれば正常に設定できているのでPCを再起動してください
一連の流れを動画にしてありますので参考にしてください
手動で行いたい場合や上記で設定できない場合は下記を参考にしてください

上手く行かない場合は「お問い合わせ」より連絡いただければリモートでの設定も行っています
登録:画像認識確認用.uws
これは常時使うものではないですが、自分で撮った画像を認識するためや、座標(マウスカーソル下の座標が表示されます)を調べるのに必要なので登録してください
登録:ロマサガRSマクロ.uws
ロマサガRSマクロの本体です。マクロを使用する時はこのファイルをuwsc.exeに登録して起動してください
登録:遠征マクロ.uws
遠征用のマクロです。チケットを使用して指定した回数分遠征を自動で行います
利用方法は周回したい遠征まで進み登録:遠征マクロを起動してください。後は指定した回数分だけ遠征を行ってくれます
テスト:再起動.uws
これはフリーズやアプリ落ちから復帰する再起動のテストマクロになります。東方ロストワードを起動した状態で「テスト:再起動.uws」を動かしてください。終了→起動→アプリタイトルまでいけば正常に動作していますので、もうこのファイルの登録を解除しても大丈夫です
テスト:スクロール.uws
ロマサガRSを起動し、メインやイベント等スクロールが必要なクエストの画面で「テスト:スクロール.uws」を起動してください
下記動画のように1つずつスクロールするか確認してください。1つずつスクロールしない場合はコメント等に連絡ください
テスト:スクロールマルチ.uws
ロマサガRSを起動し、制圧戦→マルチと選び、下記の動画の画面まで移動して「テスト:スクロールマルチ.uws」を起動してください
動画のように画面を上下左右に移動するか確認してください。画面移動が行われない場合はコメント等に連絡ください
テスト:回復.uws
ロマサガRSを起動し、スタミナ回復ボタンを押して「テスト:回復.uws」を起動してください
下記動画のように最初に下にスクロールし、一番下にあるスタミナ回復アイテムから順番に使用する→キャンセルとクリックしていくか確認してください。動画と動作が違うようならコメント等に連絡ください
ロマサガRSの画像を撮る
ロマサガRSマクロフォルダ内にある画像は私の環境で撮っているものです。そのままだと使えない可能性が大きいので必要に応じてご自身の環境で画像を撮りなおしてください。そのまま使えるかどうかは対象の画像が出ている画面で画像認識確認用.uwsを起動するとわかります
画像を保存する際は「24ビットビットマップ.bmp」形式で名前を変更せずに該当の画像を上書き保存してください
画像が小さくトリミングがやりにくい場合は拡大してトリミングしてください
新たに保存した画像は「画像認識確認用.uws」を使って認識するか試してください(先に)。画像認識はメッセージボックスの「もう一度画像認識を行いますか」ではいを押すと再度画面内の認証を行います。画面を切り替えながら連続で確認することもできます(下の動画のような感じです。使いまわしなので別ゲーです)。注意点として「画像認識確認用.uws」を使用中に新しく画像を撮りなおした場合は、キャッシュが残っているため「画像認識確認用.uws」を一度終了してから再度起動してください
別のアプリになりますがトリミングの参考動画です
1.アプリアイコンの画像
「1.アプリアイコン.bmp」の画像です。Noxのホームにあるアプリアイコンの画像を取得してください。アプリアイコンはNoxの広告が出ても確認できる下の方に置いてください
2.の画像
「2.タイトル.bmp」の画像です。アプリ起動時のタイトルの画像を取得してください
3.okの画像
「3.ok.bmp」の画像です。ログインボーナスを受け取る時のokの画像を取得してください
4.閉じるの画像
「4.閉じる.bmp」の画像です。お知らせ等が表示された時に出る閉じるの画像を取得してください
5.出撃の画像
「5.出撃.bmp」の画像です。ロマサガRSのホーム画面の出撃の画像を取得してください
6.戻るの画像
「6.戻る.bmp」の画像です。下記画像の左下にある戻るの画像を取得してください
7.メインの画像
「7.メイン.bmp」の画像です。メインを選択していない状態(背景が茶)の画像を取得してください
8.メイン選択の画像
「8.メイン選択.bmp」の画像です。メインを選択している状態(背景がオレンジ)の画像を取得してください
9.メインクエストの画像
「9.メインクエスト.bmp」の画像です。ロマサガRSでメインを選択し、周回したいクエストをフォーカスしている状態(TOUCHとなっている状態)で、クエスト名の左の番号の画像を取得してください
10.メインクエストステージの画像
「10.メインクエストステージ.bmp」の画像です。「メインクエスト.bmp」と同様に周回したいクエスト(ステージ)をフォーカスしている状態(TOUCHとなっている状態)で、クエスト(ステージ)名の左の番号の画像を取得してください
11.イベントの画像
「11.イベント.bmp」の画像です。イベントを選択していない状態(背景が茶)の画像を取得してください
12.イベント選択の画像
「12.イベント選択.bmp」の画像です。イベントを選択している状態(背景が青)の画像を取得してください
13.イベントクエストの画像
「13.イベントクエスト.bmp」の画像です。ロマサガRSでイベントを選択し、周回したいクエストをフォーカスしている状態(TOUCHとなっている状態)で、クエスト名の画像を取得してください
注意点として自動周回(アプリ落ち、フリーズ含む)に対応しているのはイベントの項目にあるイベントだけです。塔・祠・討伐は完全自動周回には対応していません(完全自動ではないですが別の方法で自動周回可能です)。画像を取得するのは必ずイベントの項目にあるイベントクエストにしてください
14.イベントクエストステージ、詳細の画像
「14.イベントクエストステージ.bmp」の画像です。「イベントクエスト.bmp」と同様に周回したいクエスト(ステージ)をフォーカスしている状態(TOUCHとなっている状態)で、クエスト(ステージ)名の左の番号の画像を取得してください
塔・祠・討伐ではなく必ずイベントの項目にあるイベントクエストの画像を取得してください
「詳細.bmp」の画像。イベントクエスト画面等の右上にある詳細の画像を取得してください
15~22.難易度の画像
「15.難易度ノーマル.bmp」「17.難易度ハード.bmp」「19.難易度ベリーハード.bmp」「21.難易度ウルトラハード.bmp」の画像です
メインでも、イベントでもいいのでNormal,Hard,VeryHard,UltraHardを選択していない状態(背景が茶の状態)でそれぞれの難易度の画像を取得してください
「16.難易度ノーマル選択.bmp」「18.難易度ハード選択.bmp」「20.難易度ベリーハード選択.bmp」「22.難易度ウルトラハード選択.bmp」の画像です。
メインでも、イベントでもいいのでNormal,Hard,VeryHard,UltraHardを選択している状態(それぞれ緑、オレンジ、赤、紫背景になっている状態)でそれぞれの難易度の画像を取得してください
23戦闘開始の画像
「23.戦闘開始.bmp」の画像です。戦闘開始の画像を取得してください
24.全力AUTOの画像
「24.全力AUTO.bmp」の画像です。戦闘中の全力AUTOがオフの状態の画像を取得してください
25.再開するの画像
「25.再開する.bmp」の画像です。戦闘中にアプリを落とし、再開した時に出る再開するの画像を取得してください
26~27.次への画像
「26.次へ.bmp」と「27.再戦.bmp」の画像です。戦闘後の再戦と次への画像を取得してください
28~29.スタミナ不足、はいの画像
「28.スタミナ不足.bmp」と「29.スタミナ不足時のはい.bmp」の画像です。スタミナがなくなった時に出てくる下記画像のスタミナ不足の文字とはいの画像を取得してください
30~31.スタミナ回復、使用するの画像
「30.スタミナ回復.bmp」と「31.使用する.bmp」の画像です。下記画像のようにスタミナ回復の画像と回復アイテム、ジュエル等の右側にある使用するの画像を取得してください
32.maxの画像
「32.max.bmp」の画像です。スタミナ回復アイテム使用時に出てくるmaxの画像を取得してください
33.回復するの画像
「33.回復する.bmp」の画像です。スタミナ回復アイテム使用時に出てくる回復するの画像を取得してください
34~35.ジュエル使用時のはい(レイドボス戦)、いいえの画像
「34.ジュエル使用時のはい.bmp」と「35.いいえ.bmp」の画像です。スタミナ回復でジュエルを使用するを選ぶと出てくる「はい」「いいえ」の画像を取得します
「34.ジュエル使用時のはい.bmp」は先程取得した「29.スタミナ不足時のはい.bmp」とは別なので間違わないように注意してください。またこの画像はレイドボス戦の「はい」にも使用しています
36.スキップの画像
「36.スキップ.bmp」の画像です。メインクエスト等のストーリー部分で出てくるスキップの画像を取得してください
37.制圧戦の画像
「37.制圧戦.bmp」の画像です。ロマサガRSホームの制圧戦の画像を取得してください
38.制圧戦:マルチの画像
「38.制圧戦:マルチ.bmp」の画像です。下記画像のマルチの画像を取得してください
39.制圧戦:出撃準備の画像
「39.制圧戦:出撃準備.bmp」の画像です。下記画像の出撃準備の画像を取得してください
40.制圧戦:制圧済みの画像
「40.制圧戦:制圧済み.bmp」の画像です。マップを拡大していない状態で大きい台座の旗の根元部分の画像を取得してください(詳細は下記画像を参考にしてください)
41.詳細
「41.詳細.bmp」の画像です。イベントや制圧戦の画面にある詳細の画像を取得してくだささい
42.制圧戦:宝箱大の画像
「42.制圧戦:宝箱大.bmp」の画像です。マップを拡大していない状態で開閉しない宝箱の下部分と台座の青部分が入るように画像を取得してください(詳細は下記画像を参考にしてください)
43.制圧戦:宝箱小の画像
「43.制圧戦:宝箱小.bmp」の画像です。マップを拡大した状態で宝箱の画像を取得してください。基本的には先に取得した「42.制圧戦:宝箱大.bmp」と同じようなトリミング方法ですが、そのままだと小さすぎるので拡大してトリミングすることをお勧めします
44.チャット閉じるの画像
「44.チャット閉じる.bmp」の画像です。ギルドチャットを開き、下記画像の左下にある緑背景の閉じるの文字をトリミングしてください
45..リタイアキャンセルの画像
「45.リタイアキャンセル.bmp」の画像です。戦闘中の右上にあるメニュー画面を開きキャンセルとリタイアの文字(下記画像参照)をトリミングしてください
46.ダウンロード開始の画像
「46.ダウンロード開始.bmp」の画像です。タイトル画面の後に下記の画像が出た時に取得してください
47.リトライの画像
「47.リトライ.bmp」の画像です。通信エラーが発生した時に出てくるリトライの画像を取得してください
48.上限確認ok.bmpの画像
「48.上限確認ok.bmp」の画像です。アイテム等の所持限界に達した時に出てくる下記の画像が出た時に取得してください
49~51.遠征マクロ用の画像
「49.49.即時帰還.bmp」「50.チケットで帰還」「51.遠征開始」の画像です。遠征マクロを使用する場合は取得してください
ロマサガRSマクロの説明
自動設定を行い、画像の取得と認識に問題が無ければマクロを動かせます
「登録:ロマサガRSマクロ.uws」を起動するとメッセージが表示されるので必要なものを選択してください
ここで選択した通りマクロは動きます。次回以降は前回の設定をそのまま使用するか設定し直すかを選択できます
全てのクエストで自動進行、特定のクエストの周回(再戦)を行えます
自動進行の場合はクエスト画面で一番上にあるクエストを選択するのでメインのノーマルの最終ステージがストーリークエストの場合や、全滅しそうなクエストの場合は注意してください
メインとイベントの項目にあるイベントクエストは自動で指定しているクエストへ移行してくれます。またアプリ落ち、フリーズ等が起こっても自動で復帰して周回を続けてくれます
イベントの項目にある、塔・祠・討伐や、デイリー・チャレンジは完全自動周回には対応していませんが、手動でクエスト画面まで進んでからマクロを起動すると自動進行、特定のクエストの周回(再戦)共に可能です
ただ、注意点として塔・祠・討伐・デイリー・チャレンジのクエスト中にフリーズやアプリ落ち、クエスト挑戦アイテム等がなくなった時は、メイン、イベント、制圧戦の内、マクロ起動時の設定で選択している画像を基に周回を再開します。メイン、イベントの場合はそれぞれ画像を取得しているクエストに、自動進行にしている場合は最新のステージ(亜面上で一番上のクエスト及びステージ)に移行します
制圧戦は自動進行にしている場合は未クリアのものを探してクリアしてくれます(完全ではないかもしれません)
制圧戦で特定のステージを周回(再戦)したい場合は手動で周回したいステージを選んでからマクロを起動してください。ステージを選ばずにマクロを起動しても動きますが、どのステージを選ぶかはその時によって違います
スタミナ回復の仕様についてですが、優先度は最初の画面に出ている一番下のものになります
使用回数を指定している場合ですが、この回数はマクロを終了した時にリセットされます
自動進行について
先に説明したとおり、イベントやメインで画像を取得している場合は特に気にすることなくその自動進行を行ってくれます
参考動画
イベントでも「塔」「祠」「討伐」の3つとデイリークエストやチャレンジ(密林調査は未対応です)でも自動進行をしたい場合は該当するクエストを選択した状態、またはステージを選択した状態(戦闘開始がある状態)でマクロを起動しイベント→自動進行するを選択すれば自動進行を行えます
ただ、フリーズやアプリ落ちで再起動がかかった場合は元のクエストに復帰せずに画像を取得しているクエストの自動進行になります
参考動画※4倍速です
周回について
周回についても自動進行と同様で画像を取得していないクエストでも再戦を繰り返すことができます(回数制限のあるデイリークエストでの使用はできません)
方法は再戦(周回)したいクエストステージを選択し、戦闘開始が見えている状態でマクロを起動し「自動進行せずにクエストを再戦する」を選択すれば再戦を行えます(メイン。イベントや難易度は再起動がかかった場合に反映されるので復帰時の動作を選択してください)
こちらも、フリーズやアプリ落ちで再起動がかかった場合は元のクエストに復帰せずに画像を取得しているクエストの再戦(周回)になります
参考動画※4倍速です
レイドバトルの周回について
v2.05以降にレイドバトルの周回機能を追加しました
レイドバトルの戦闘開始または再戦画面でマクロを起動し選択肢にある「自動進行せずにクエストを再戦」を選択してください
これでレイドバトルの周回が可能です。途中でアイテムがなくなった場合は制圧戦のステージの周回へ自動で移行します(どのステージになるかはランダムです)
※クエスト開始前のはいは画像の「34.ジュエル使用時のはい.bmp」を併用しているので、認識しない場合は画像を撮りなおしてください
※戦闘開始前にアイテムが無い状態だと自動でステージ移行はしないので注意してください。自動移行するのは再戦時にアイテムが足りなくなった場合のみです
何か不明点、質問等ありましたらコメントか「お問い合わせ」よりお願いします
マクロの複数同時起動について
マクロを複数同時起動する場合はuwsc.exeに登録する際、別プロセスで実行にチェックを入れて下さい
これでuwsc.exeが複数で起動できるようになります
あとはDLしたマクロフォルダをコピーし、各エミュレーターごとに登録:マクロ設定の自動作成を起動し設定ファイルの作成を行ってください(必ずコピーしたマクロフォルダ内のファイルを使用してください)
画像もそのまま流用できると思いますので設定ファイルの作成のみで大丈夫ですが、認識しない場合はエミュ毎に撮りなおしてください
例:3台で使用したい場合
エミュ1のみ起動し設定ファイルを作成(DLしたマクロフォルダ使用)
エミュ2のみ起動し設定ファイルを作成(DLしたマクロフォルダのコピー1を使用)
エミュ3のみ起動し設定ファイルを作成(DLしたマクロフォルダのコピー2を使用)
uwsc.exeに「DLしたマクロフォルダ」「DLしたマクロフォルダのコピー1」「DLしたマクロフォルダのコピー2」に入っている登録:ロマサガRSマクロ.uwsを別プロセスで実行にチェックを入れてそれぞれ登録
マクロフォルダは1つのエミュにしか対応していないので、増やす場合は上記のようにコピーしてそれぞれのエミュに対応させてください
マクロを終了する場合はstopボタンが出てこないのでタスクから終了するかフォルダ内にある「uwsc強制終了.bat」ファイルをダブルクリックしてください
ロマサガRSマクロの購入はこちら
無料版(デモ用)と有料の最新版(v.〇〇〇)があります。
無料版は動作確認のデモ用なので周回回数が10回に達するとマクロが終了します
無料版は基本的にアプリのアップデートによるマクロの使用不可以外で、更新することはありません。また一部ソースコードの暗号化をしています
有料の最新版に制限はなく、ソースコードも全て公開しています。最新版は一度購入すれば、マクロファイルを更新した際も追加料金は発生せずに、無料で「購入履歴」からアップデートしたマクロファイルをダウンロードできます
無料版で動作確認を行い有料版を購入した場合は、無料版で使用した画像ファイルを有料版のフォルダにコピーするとそのまま使用できます(エラーがでるので他のファイルはコピーしないでください)
ロマサガRSマクロの購入は下記のページからお願いします

コメント
hydroxychloroquine for lupus
https://buystromectolon.com/ – Stromectol
いつもお世話になっております。ロマサガRSマクロについてです。
スタミナ回復剤を使う場合、以前は期間限定のもの(下から順に)から使用していたのですが、いつの間にか期間限定のものを使わず普通の「スタミナ回復剤(小)」で回復するようになりました。(期間限定のスタミナ回復剤は大量に持っている状態にもかかわらず、です)
以前のように期間限定のもの(一覧の一番下)から使うようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
Noxの設定からウィンドウサイズの復元を押しても元に戻らないでしょうか
復元押しても変わらずで、別のサイズに一旦変えてから再度ロマサガ用のサイズにしても直らずでした。
—————————-
30.スタミナ回復を認識、スクロールします
画面監視1
スクロールフラグ監視1
31.使用するを認識 座標は x:397 y:352です
x:422 y:327を(16時45分13秒)にクリックしました
x:202 y:746を(16時45分17秒)にクリックしました
画面監視2
30.スタミナ回復を認識、スクロールします
—————————-
一応ログには上記のように流れていて、見ているとどうもスクロール出来ていないようでした。
使用するの画像を期間限定の横にあるボタンで取得し直してみてください
また、テスト回復を登録し起動すると下から順番に選択していく状態でしょうか
ありがとうございます。
画像撮り直したら一番下段の回復剤を使うようになりました。
お世話になります。
戦闘終了時の動作について、「次へ」ではなく「次クエストへ」の選択は可能でしょうか。
ご検討ください。
お世話になります
クエストを自動で進行させる際に次クエストだと難易度(例normal)の最終ステージに到達後に次へを押さないと次の難易度(例hard)へ自動で移行しないので次へを選択しています
最終ステージ到達前までは次クエストで最終ステージ到達時に次へを押すようにすればいいのですが、処理が増えるので1回で済む次へを使用しております
現状の動作で問題が発生した場合は修正も考えておりますがそれまでは今のままにしておこうと思っております
簡易的にですが変更する方法を記載しておきます
1.次クエストの画像をトリミングし「次クエスト.bmp」(保存形式は24ビット)という名前でマクロの画像フォルダにファイルを作成します
2.ファイルフォルダ内にある「共:メイン周回.uws」を開き下記の記述を探します(ファイル内で「次」と検索すればすぐ見つかります)
elseif kzs = 1 and CHKIMGX(“画像/26.次へ.bmp”,wid, x1, y1, x2, y2, num, 15, color)
print “26.次へ.bmpを認識 座標は” + ” ” + “x:” + g_imgx_x + ” ” + “y:” + g_imgx_y + “です”
タップ()
cntr = cntr + 1
ssk = ssk + 1
cnts = 0
print “周回残り回数 ” + (sse-ssk) + “回です”
print “画面監視” + cntr
3. elseif kzs = 1 and CHKIMGX(“画像/26.次へ.bmp”,wid, x1, y1, x2, y2, num, 15, color)の記述のすぐ上に下記をコピーして貼り付けてからファイルを保存します
elseif kzs = 1 and CHKIMGX(“画像/次クエスト.bmp”,wid, x1, y1, x2, y2, num, 15, color)
print “26.次クエスト.bmpを認識 座標は” + ” ” + “x:” + g_imgx_x + ” ” + “y:” + g_imgx_y + “です”
タップ()
cntr = cntr + 1
ssk = ssk + 1
cnts = 0
print “周回残り回数 ” + (sse-ssk) + “回です”
print “画面監視” + cntr
4.「共:イベント周回.uws」を開き、2と3を行います
これで次へを押さずに次クエストへを押すようになります
あくまで簡易的な方法なのでフラグ管理などは入れていません
そのためタイミングによっては次クエストではなく次へを押す場合がありますが、ご了承ください
お世話になっております。
ご丁寧にありがとうございます。
教えていただいた方法で試してみます!
スタミナ回復後の自動復帰ができなくなってしましました。
具体的にはスタミナ回復をした後に再度スタミナ回復画面に戻った際、回復剤の「使用する」を押してしまって、そこでマクロが止まってしまいます。解決策をご教示ください。
ログは以下のような出力です。
===========================
SP回復回数1回目。あと99回SP回復を行います
4.閉じる.bmpを認識 座標は x:238 y:891です
x:264 y:868を(10時29分43秒)にクリックしました
画面監視8
30.スタミナ回復.bmpを認識 座標は x:196 y:78です
30.スタミナ回復を認識、スクロールします
画面監視9
スクロールフラグ監視1
31.使用する.bmpを認識 座標は x:395 y:786です
x:404 y:759を(10時29分48秒)にクリックしました
画面監視10
30.スタミナ回復を認識、スクロールします
画面監視11
スクロールフラグ監視2
ループ再開・・・画像監視中(10時29分58秒)0回目
===========================
以前はできていたのに急にできなくなった場合は、画面のサイズを変えてしまった可能性が高いので下記をお試しください
Noxの場合はウィンドウサイズの復元を行ってください
LDPlayerの場合は、一度使用している以外のサイズに設定し、再度使用するサイズに設定してください
例:540*960使用の場合は、一旦720*1280に変更しLDPlayerを再起動、その後モバイル540*960に変更し再起動
上記で元に戻ると思います
上記でも元に戻らない場合は「4.閉じる.bmp」を回復画面で認識するか確かめてください
認識しない場合は撮りなおしてください
いずれの方法でも駄目な場合はお手数ですが再度連絡お願いします
いつもお世話になっております。
ところで質問なのですが、制圧戦で特定のステージを周回している時にフリーズやアプリ落ちで再起動がかかった場合、それまで周回していたステージに復帰することは可能ですか?
自分の今の環境ですと全然関係ないステージに復帰していまして、元のステージから周回再開するようにしたいのです。
お世話になります
マクロ起動時の設定で「制圧戦」→「自動進行せずにクエストを再戦する」を選択し「39.制圧戦:出撃準備.bmp」の画像を認識するか確認お願いします
アプリ落ちやフリーズの場合、直前のステージの所にキャラがいると思いますが、その状態だと上記の設定でキャラがいるステージの周回を再開すると思います
返信ありがとうございます。
上記確認しましたが、依然改善しません。
具体的には寝る前に自動化しておいて朝起きたら別の場所を周回している感じです。ただ、大きくマスがずれている訳では無く、該当マスの近辺にずれています。(例えば東の大陸20を周回していたとすると次確認したときは東の大陸21や14にずれている)
お世話になります
制圧戦で他のステージに移行する部分を削除してみました
このページの更新情報v2.06の項目にある「共:制圧済み周回.uws」ファイルDLリンク(コメント用)の場所にファイルを置いています
今お使いの「共:制圧済み周回.uws」ファイルは別のフォルダへ移動させるかコピーして(何かあった時のために削除ではなく移動またはコピーてお願いします)、DLしたファイルに差し替えてください
上記の通り、移動部分を削除していますのでこれでズレは無くなると思います
ご提言頂いたファイルで調整してみたところ、今の所問題なく動くようになりました。
迅速な対応、ありがとうございました。
解決なされたようでよかったです
ネコダンス(手動)のレベルを自動であげたいです。
時間かかってもいいので実装お願いします。
わかりました。なるべく早く実装できるように作成します
お世話になっております。
スタミナが切れて回復する際、よくアプリが落ちてしまいます。
そのまま周回に復帰しません。
回復手段が見つかりません のような文言が表示されています。
解決方法分かりますでしょうか?
宜しくお願いします。
お世話になります。
回復手段が見つかりませんと出るようなので回復画面の画像を認識していないか、マクロ起動時の設定で回復アイテムを使用しない設定もしくは回復回数の設定が少ない等が原因だと思います。
例:周回9999にしていても回復回数が指定している回数に達してスタミナがなくなるとその時点でマクロは止まります
画像認識の場合は「28.スタミナ不足.bmp」「29.スタミナ不足時のはい.bmp」「30.スタミナ回復.bmp」「31.使用する.bmp」「32.max.bmp」「33.回復する.bmp」これらの画像を認識するか確認していただき認識しない場合は画像を撮りなおしてみてください
上記の対応で正常に動作するようになると思いますが、問題がある場合は再度連絡お願いいたします
ご返信ありがとうございます。
一度確認してみます。
もし、また問題があれば質問させてください。
要望なのですが、手動でしか使わない技のランク上げを自動で行うようにする機能の追加は難しいでしょうか?戦闘時に特定の技のみ自動で使うようにする感じです。
お世話になります
可能かどうかであれば可能なのですが、追加する場合1,2ヵ月くらいかかるかもしれないです
戦闘は全力AUTO任せだったので戦闘用のマクロを作る必要があるのですが、私の本職が忙しくてどうしても時間がかかってしまいます
ver2.03からver2.04に移行しようしたら一切画像が認識されなくなりました。
画像取り直してもダメでした。原因として何が考えられますか?
uwsc.exeに登録しているマクロがv2.03のままという事はないでしょうか
他に考えられる原因はv2.04のマクロ設定の自動作成.uwsを起動してマクロの設定ファイルを作成するを行っていない等があります
詳細はこのページの「マクロをアップデート後に必要な作業(重要)」に記載しています
上記に問題がない場合はお手数ですが、お問い合わせより今使用している自動設定.uwsのファイルをコピーして添付していただければ原因を調査いたします
まるとらくん質問っす。
クエスト開始時のアイテム使用確認欄の「はい」は
どこらへんいじれば押せるようになりますか?
先程追加したファイルをアップしました
更新情報のv2.04の所に別途ファイルのみのDLリンクを貼っています(次回の更新時にデフォルトで追加しておきます)
そこから「共:メイン周回.uws」と「共:イベント周回.uws」の2つのファイルをDLし、今お使いの同名のファイルと入れ替えていただくとクエスト開始前のはいを押すようになります
チケットがなくなった場合は放置していたら(3~5分くらいと思います)再起動し最初に設定しているクエストの周回に戻ります
はやい対応ありがとうっす。
早速使わせてもらいます!
いつもありがとう。
すみません、制圧戦の追加忘れていました
先程、「共:制圧済み周回.uws」「共:制圧戦周回.uws」のDLリンクを追加しました
度々すみません
再戦時にはいを押さない不具合があったので修正しました
お手数ですが、4つの共:○○.uwsファイルの再DLと差し替えをお願いします
神アプデっすね
まるとら君ありがとう
ありがとうございます!
神アプデあざす!
ありがとうございます!